《ごほうび坐禅会・ゆったり寺ヨガ・SOTO茶会の予定》
ごほうび坐禅会
?月?日(?)15:30~17:30
みんな初心者。SOTO茶会。
?月?日(金曜・祝日)14:00~16:00
闘茶会
?月?日(土/日/祝)15:00~17:00
お寺ゲーム部
?月?日(土/日/祝)11:00~17:30(または12:30〜17:30)
ゆったり寺ヨガ、と小説法(時間変更!19:00~20:00)
第2・4週金曜日19:00~20:00の開催
ごほうび坐禅会
ごほうび坐禅会!予約不要ですので、来たくなったら、ふらっとお越しください。
15:30~17:30の2時間。
15:30~説明をします。説明を聞いてから坐禅したい!という方は15:15くらいには来ていただいて、受付・お手洗いなど済ませてお待ちください。
15:00前には開門しております。気兼ねなくお越しください。
※当日、マイ座蒲を選んでいただきますが、そのまま持ってかえることもできます。参加費込みで5000円です※
【日時】15:30~17:30
15:00~ 受付
15:30~ 説明
16:00~ 読経・坐禅(5分、10分、15分)
17:00~ 地元スイーツで茶礼(共有)
17:30 おひらき
【会場】陽岳寺(東京都江東区深川2-16-27)
【会費】500円(当日支払い)
【服装】足を組むので、ゆったりした服装で。着替える場所もあります(スカート可)。
【申込】当日、直接お越しください。(事前予約なし)Facebookされている方は、参加予定をポチッとお願いします。
イベントページ:9/17(土)15:30~17:30http://www.facebook.com/events/958701344240899/
当日の様子・流れは、こちら(http://www.puninokai.com/about/entry/)をごらんください。
みんな初心者。SOTO茶会。
SOTO茶会とは、お茶の点て方、飲み方などをやさしく
季節の和菓子を頂きながら、皆様で楽しみましょう。
茶人 SOTO
今回のテーマ・和菓子は、毎回ちがいます。facebookイベントページをご参考ください。
◎日時&イベントスケジュール
14:00~16:00
13:30〜 受付
14:00~ お茶のおはなしや体験
16:00 解散
◎参加費
今回は1500円(おひとり様分)
内訳:会場費など雑費
※参加費は現地で集めさせて頂きます。
◎服装・ご用意
懐紙などのご用意をいただかなくても大丈夫です。お気軽
◎応募方法
事前申し込みはしておりません。当日直接お越しください。
お菓子の数に限りがあります。facebook上にて参加表明して下さった方を優先させていただきます。
facebookをされている方は、人数把握のため、こちら「参加予定」ボタンにご協力をおねがいします。
●主催者側が、通夜葬儀で開催が困難と判断した場合は中止といたします。
◎お問い合わせ
茶人SOTO
闘茶会
茶の湯といえば、思い浮かぶのは「侘び寂び」。
しかし「侘び寂び」が生まれる前、最もバサラ大名たちや公家に愛された闘うお茶、その名も「闘茶」という遊芸がありました。
当時は、様々な抹茶を複数回飲み、どの種類のお茶なのかを当てる賭け事として広まり、時の権力者たちがその面白さ、文化性に熱中しました。
今回はその闘茶を、当時の習いに沿いながら、現代でもわかりやすく体験できます。
茶道の作法や知識は一切必要ありません。
当日お話を聞いて頂ければ、どなたでも簡単に楽しめます。
選りすぐりのお抹茶を四種類ご用意いたします。
どうぞお気軽にご参加下さいませ。
【内容】
当日は「四種十服」という形式で行います。
〜当日の流れ〜
闘茶の歴史、ルールのお話
↓
酒(清めのために。お酒が苦手な方はお水)
↓
闘茶(四種類の抹茶を、少量ずつ10回に分けて飲みます)
↓
答え合わせ
(最も当たった方には「良いもの」を差し上げます)
より詳しく知りたい方はどうぞこちらへ!
https://www.sototakei.com/%E9%97%98%E8%8C%B6/
【参加費】5000円
【定員】20名
【主催者】
武井宗道/SOTO
2011年、武家茶道である遠州茶道宗家内弟子入門。2013年、御家元より「宗道」の号を頂く。同年、独立。それより、流派に依らない茶の湯を伝える。
これまで、2013年、ミャンマー国軍司令官、夫人へ呈茶(浅草寺伝法院)、2014年、タイ・ KOL KIMONO Japanese Experiencesにて茶会、ドイツ・ザイン城にて茶会、モンゴル参謀官へ呈茶(浅草神社)、円覚寺佛日庵にて茶会、2015年、粋場稽古主催(IKI-BA)、2016年、船上茶会開催、2017年、茶暦セミナー(ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮)、NHKカルチャー講師、学習院生涯学習センター講師、などの茶会、座学、稽古、また、雑誌『和楽』にて、「茶帙(ちゃじつ)」という茶箱の提案など、様々な活動をしている。
主な活動場所として、深川陽岳寺、ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮、ホテル雅叙園東京、森下文化センター稽古場がある。
ゆったり寺ヨガ
深く、ゆっくりとした、呼吸から。
ヨガは本来、瞑想や祈り、奉仕活動などを含めた総合的な
心と身体を忙しさから解放して、のんびりとさせること、
お寺という、静寂の空間で、自分の身体に休息をプレゼン
「未病」を察知する。
「体が冷える」「胃腸の調子が悪い」、そんなちょっとし
東洋医学では、その病気の一歩手前のことを「未病」と呼
心と身体を“自律的”に調える生活に、切り替えてみませ
※ヨガが初心者の方も大歓迎です。
【日程】金曜日 19:00~20:00
18:30~受付
19:00~ヨガ&和尚による小説法
20:00 おひらき
【持物】
1.身体を動かすので、ヨガ用の着替え
2.ヨガマット
*マットは5枚までレンタルのものがあります。
※マットをレンタルされる方は、申し込みの際に記載をお
レンタル料は、+300円です。
※ 会場にてマットの購入もいただけます(2,000円/
3.飲み物 持込可
【会費】
1,500円
※当日会場にてお支払い下さい
※ ヨガマットをレンタルされる方は+300円
【会場】
臨済宗妙心寺派 陽岳寺
【申込】
おしえていただくのはMariko Murakami先生です。参加される方はfacebookイベントページからどうぞ。
※ゆったり寺ヨガ(第2・4金曜日の開催)※
19:00~20:00
http://www.machitera.net/tokyo-koto-yougakuji/